思うこと」カテゴリーアーカイブ

聴き放題、結局どれがいいの?

今日も今日とて、毎日毎日…

プライムミュージック、dヒッツ…有料の聴き放題サービス。
利用してる人も多いかな?
私も上に上げた2つを利用してるんだけど…

結局どれがいいの?
自分の聴き方って…メインは通勤途中でイヤフォンで聴く。
駅までの徒歩、電車、バス。
家を出てから会社につくまで、ずっとイヤフォンつけたままで、聴き流してます。

mp3プレーヤー使ってるんだけど、お気に入りの曲(今はm.o.v.e.かな?もうとっくに解散してるけど…イニシャルDとかでよく流れてましたね。)はdヒッツでしか入手できない。

っていうかさぁ、プライムミュージックってはっきり言って、知らない曲、知らないアーティスト、古いアルバムしか無いんだもん。
※自分の探し方が悪いのかもしれないけど(汗)

m.o.v.e.もさぁ、プライムミュージックにはなく、dヒッツにはあるんだよね~
なので、私的にはプライムミュージックはあんまり使わないかな。

プライムミュージック…アマゾンのプライム会員の特典って言っていいかな?
年会費3,900円で、送料・お急ぎ便無料、プライムビデオ(映画とか観放題)、プライムミュージック(音楽聴き放題)とか…確かに年3,900円なら安いかなって思うんです。
※アマゾンを使うには、ほとんど必須のサービスっすね。

dヒッツ…ドコモがやってるサービス?音楽聴き放題っすね。
やっぱり日本国内のサービスってことで、日本人歌手(言い方が古いっすね、アーティスト?)が多い印象。比較的新しい楽曲も入ってるしね。
で、月500円または300円(どちらも税別)の有料サービスで、300円の方はdヒッツ側が選んだ楽曲(プログラムっていうのかな?)の聴き放題。
500円のは、300円のサービス プラス月に10曲自分の好きな曲が登録できて、自分でプログラム?自分専用のアルバムを作ることができるんですね。

プライムミュージックはプライム会員の特典で、プライム会員を辞める気はないのでそのまま続けるとして。
dヒッツがねぇ。今は500円の会員なんだけど、別に300円会員でもいいかなぁなんて思ったり。

だってさぁ、私的音楽の楽しみ方って、メインは「聴き流し」。
特にこの人の曲、歌を聴きたいっていうのはなく、ノリの良い曲がランダムで流れてくるだけでいいって思うし。
とりあえずm.o.v.e.の楽曲全部聴いたら、もういいかなって思ったりw

でね?いつもはmp3プレーヤーで聴いてるって言ったけど、じゃぁどうやってdヒッツの曲をmp3プレーヤーに入れる?
ムフフ♪

デジ造w
USB接続の音楽取り込みツールで、スマホ(のイヤフォンジャック)に繋いで曲を取り込んでmp3に変換。で、mp3プレーヤーに転送♪
途中アナログになるので、どれだけ音質に影響だ出るのかは分からないけど、通勤途中とかに聴く分には全然OK!

ちなみに…この方法だと、取り込んだ曲(mp3データー)をSDに転送すれば、車でも聴けるんです。
※カーステレオにSDカードスロットがあるのだw
文明の利器?は大いに活用しないとねw

月300円とか500円(共に税抜きね)で、ミュージック取り込み放題w
いいかも~(笑)

ということで、話がそれちゃったけど…
dヒッツ、なかなか良いですって思う今日このごろw←なんか話の筋的におかしい?
ま、いいかw

テレビってさぁ、観なくなったよねぇ~

今日も今日とて、毎日毎日…

突然ですが、あなたはテレビをよく観る方です?
私はあんまり観ない。
朝起きてすぐにテレビは点けるけど、時間と天気予報、ニュースを観てるっていうか流してるだけ。
夜もご飯食べてる時は、やっぱりニュース。
ニュースやってない時間帯の時は、ケーブルテレビでニュースかなぁ。

面白くないし、見たいって思う番組がないんですよ。
くだらないバラエティーとかさぁ、クイズ番組?観る気もしないっす。

某国営放送、観てる?
一応受信料払ってるんで、観たいとは思うんだけど…やっぱりニュース?
観るものがないんすよ。

観ないってわかってるんだから、受信料なんて言うとてつもなく無駄だよね。
ちょっと乱暴だけど、某国営放送 いらね!って思うのは私だけ?

そうそう、某国営放送、国が管轄して放送してるわけじゃないけど、アベノミクス以来なんだか政府寄りの放送ばっかだよね。
昔の「大本営発表」みたく、政府や与党のいうことだけど美化して放送してるような気がしてならんよね。

あ~受信料なんて無駄なもの払いたくないぞ!
だいたいテレビっていうか、放送を受信できる機器を設置しただけで、自動的に受信料が取れるなんて甘い考えは捨ててさぁ
お金歩払ってほしかったら、お金を払うだけの価値ある放送を!って思うよね。

…教育テレビは、国が金を出して税金でやればいいじゃん。
他の総合テレビだっけ?いらん!
衛星放送?いらん!
観たい人、観る人だけお金払って観ればいいじゃん!って思うのよ。

話がそれたけど…
民法もさぁ、視聴率的には落ちてるわけだし、落ちればスポンサーも付かないわけだし…
お金払っても観たい!って言う番組を作って、CM入れて無料放送。

言葉で言っても、なかなかできんのよね。
なんて思う今日このごろ!

カタログ通販のニッセンも含めて、通販を考えてみた…

今日も今日とて、毎日毎日…

昨日は勉強会でしてん。
なんの勉強会かって?いわゆるネット通販関係の勉強会。
毎月1回参加してるんだけど、もちろんまじめに勉強してるんだけど…

やっぱり、勉強会の後の「飲みニケーションでしょう」w
※ブログ更新できず、すんません(汗)

でね?
通販って、アマゾンに代表される「ネット通販」、ニッセンとかディノスとかもそうかな?「カタログ通販」。
他に、ジャパネットたかた…は、テレビとカタログ?主に「テレビ通販」かな?
3つに大別できると思うんですよ。
※楽天とかヤフーとかは「ネット通販」すね。

で、カタログ通販がちとやばいことになってるとか。
ニッセンの赤字が120億円規模?らしく…

ネットがこれほど普及してなかっ頃って、カタログで商品を選んで注文する。
いわゆる「カタログ通販」全盛だったわけで。
私もカタログを見ながら、色々思いを馳せて…ウィンドショッピングみたいに楽しいんですよね。

ところが、今はネット全盛。
カタログ(アナログ媒体)捲らなくても、欲しい物をネットでちょいっと検索すれば、複数のショップがたちどころに出てくる。
そこで値段を比較して、送料の有無も見て、安い所でポチればOK。
例えばアマゾンなんかだと、送料無料で早ければその日のうちにご到着。

ネットって、カタログ(アナログ媒体)に載りきれないほどたくさんの商品で溢れてるじゃない。
だったらカタログいらないんじゃね?ってことになるよね。

実店舗販売と、実店舗を持たないネットショップ。そして、実店舗+ネットショップ。
買う側にも選択肢が増えていいと思うんですよ。
それに同じ物なら、安い所で買いたい。人情ですよね。

で、ネットを使えない世代っていうか 人たち。
やっぱりカタログやテレビ通販なんですよね。

ニッセンってカタログがメインなんだけど、もちろんテレビ通販もやっている。
でも、取り扱う商品てどうしても限られてしまう。
お客様も多種多様化していて、カタログに載っている物、テレビで紹介されている物だけでは物足りない。

一部には絶大な支持を得ているカタログ通販だけど、やっぱりネット通販には勝てないだろうなぁ。

では、カタログ通販は廃れて、衰退していくのか?
一概にそうとも言い切れず、やっぱりカタログ、アナログ媒体がいいって言う人も要るだろうし、ニッセンが好き!っていう人も居るでしょう。

要は、ショップを好きになってもらう。
カタログ通販のニッセンを好きになってもらう。
ファンを獲得する。
これに尽きるんじゃないかなって思うんですよ。

もちろんネットショップの世界でも言えるわけで…
ここで、このショップで買いたいなって思ってもらう。
ショップのファンを獲得する。

ネットっていう巨大媒体。そこで物を売る。
難しいけど、やってみないとわからない。できれば成功したい!

まぁほそぼそとやってる身としては…夢見てもいいんじゃね?
なんて思う今日このごろw