思うこと」カテゴリーアーカイブ

厚生年金の対象を拡大するより、今払ってない人にお支払いいただくのが良いと思う。

国民年金の納付って「義務」ですよね。
20歳以上の人は、なんらかの年金に加入して保険料(税金)を納付する義務があります。

でね?
法律で定められているのに、納付してないのに貰える人たちが多く居ます。
おかしくないですか?

特例やめませんか?

サラリーマンの専業主婦、夫が2人分払ってるわけじゃないのに基礎年金受け取れますよね、
これって不公平ですよね。

個人事業主やフリーランス・アルバイトなど、国民年金に加入して毎月保険料(税金)払ってます。
払ってる人と払ってない人、結果は同じなんですね。

国民年金の基礎年金部分が受け取れます。
かなり「不公平」ですよね。

年金財政が苦しいのなら、厚生年金の対象を増やすのではなく「払ってない人にお支払いいただく」。
なぜこんな単純なことができないのか…不思議だ。

もちろん「払ってない人」にも言い分はあるかもしれない。
既得権益?
今までも払ってないんだから、このままでいいじゃん。

年金財政が苦しいのに、そんなこと言ってられないでしょ?
あなた達が「年金財政を苦しく」してるんじゃないです?

今払ってない人、例えば専業主婦とか税の壁未満でパートで働く主婦など。
国民年金を払うように法改正すべきだと思う。

その方が、年金財政も安定するし、給付水準も落とさなくていいですよね。
それに、もしかしたら「厚生年金の保険料」下がるかも!
独身のサラリーマンには「朗報」ですよね。
でわ!

※個人的な意見です。

イートイン脱税…制度・国が悪いのに、尻拭いはいつも民間だよね。

コンビニでお弁当買って、店内でイートインスペースで食べる。
この場合「外食」とみなされ、消費税率は10%。
持ち帰って食べる場合は8%なので、持ち帰りで買ってイートインスペースで食べると…
8%で買って10%の食べ方をするから、2%の脱税じゃね?

っていうのが、いわゆる「イートイン脱税」。

イートインで食べるなら、その旨をレジでお金を払うときに申告しなくてはいけないらしく。
消費税は決済時に決まるから、きちんと申告せずにイートインスペースで食べたら…「脱税」行為とみなされる。

外食=食べ物・飲み物を器とともに提供し、食べ終わったらお店に器を返す。
っていうふうに、確か定義されてましたよね。

コンビニのお弁当ってさぁ、器は返さないよね。
なので、外食ではないと思うんですよ。

確か「場所の提供」も定義されてたかな?
お店が用意した場所、テーブル・椅子などを使う場合、「外食」とみなす。
でしたっけ?
そうであれば、コンビニ店内のイートインスペースで食べることは「外食」ってなるよね。

だいたい曖昧な定義で線引しておいて、あとは民間さんよろしく!
では、飲食店やコンビニは、たまったもんじゃないですよね。

軽減税率を強く押した公明党の皆さんは、こんなに複雑で分かりにくく線引の多い「軽減税率」を目指したのでしょうか?
だとしたら、「公明党終わってる」よね。

次の選挙で「軽減税率を押したのは我が党です」なんて言ったら、国民(特に小売や飲食店・コンビニ業界など)から、総スカンをくらいそうです。

軽減税率を強く押したんだから、公明党さん、なんとかしてよ。
あまりにも無責任すぎませんか?

まぁ無責任は、今に始まったことではないけどね。

国民が混乱するような法律・制度は作らないようにお願いします。
でわ!

「任命責任は私にあります」…で?

大臣辞任、任命責任は私にあります。
よく聞きますが…

で?

ですよね。

いわゆる…「責任はあるけど、責任は取らないよ」でOK?

だってさぁ、辞任するたびに聞く言葉だけど、

  • どう責任を取るのか
  • どう責任を取ったのか
  • 結果どうなったのか

ぜんぜん聞こえてこないし、何も変わらないですよね。

「責任は私にあります。ごめんねぇ~」
これで終わらせて良いのか分からないくらい、国民も(私も)麻痺状態。
野党も突っ込まないし、マスコミも何も言わない。

「責任」云々の前に、「責任のある行動」を取ってもらいたいですね。
でわ!