思うこと」カテゴリーアーカイブ

年に一度の感謝祭!アマゾン プライムデー 絶賛開催中…ですが(汗)

今年も始まってます。
アマゾン プライムデー、大感謝祭。
2019年7月15日、16日…絶賛開催中!

なんですが…
私もプライム会員だし、ちょっと覗いてみたけど。
「欲しいもの無いですw」。ビビッと来る商品、無いなぁ。

特にアマゾンデバイス、たしかに安いと思うんです。
例えばFireTVスティック。
初期型を持ってるし、今でも十分使えるので、買い換える必要ないよね。
例えばFireタブレット。
私的には、7インチ→8インチと移行してきてます。
世代は古いかもしれないけど十分使えますので、買い換える必要はなし。
10インチ…画面が大きいしFHDだから良いとは思うけど、手持ちの8インチで十分じゃね?
アマゾンエコー?キンドル?
使わないからいらねー(笑)

お!って思う商品もあるにはあるけど、そういう商品って「瞬殺」なんですよね。
もちろん欲しい人が注文してると思うけど、安く買って「転売」っていう人もかなり居るんじゃないかな?

「安いからといって、必要ない物まで無理して買わない」。
お祭りに踊らされず、自分にとって今必要?をじっくり考えて…

プライムデー、楽しんでください!
でわ!

※アマゾンプライムデー 大感謝祭会場

議員年金の復活を虎視眈々と狙う政府・与党の先生たちって…どうよ!

「若い人が政治に参加する意欲を持てるよう…」…はぁ?

議員特権と批判されて廃止された「議員年金」、今このタイミングで復活の議論ですか?
で、大義名分が「若い人が…」笑わせてくれますねwww

議員を辞めたら生活保護しかない?
生活するスキルをお持ちでないなら、「生活保護でいいじゃん」。
っていうか、生活するスキルのない人たちがやる仕事が「議員」なんですかねぇ。

「議員特権」を復活させると、「若い人が政治に参加」するようになるって…
この考え方もおかしいとしか言えません。
どう考えても、自分たちの「議員特権」を復活させたいだけにしか見えないんだけど。
国民年金だけじゃ贅沢に暮らせないから、ここは一つ「議員年金」を復活させて…だよねw

 

若い人たちだけじゃなく、全国民に対しても「政治をわかりにくく・見えなく・参加させにくく」させているのは、当の「議員さんたち」にほかならないって思います。
「政治家県議員村」に若い人や国民が入れないようにガードしてるは、「政治家県民」ですよね!

国民の年金は大幅カット&保険料を徐々に上げる政策をとりつつ、自分たちは「安泰」の道を探る。
で、自分たちに有利なように「自分たちで」決める。

それが今の「政治」でございます。
今の政治に「国民」は見えてなく、選挙戦の期間「2週間だけ」国民にアピールする。

選挙が終われば、「国民に選ばれし者」づらするんでしょうねぇ。
で、特権にしがみつき、廃止されても「喉元ロジック」で復活を虎視眈々と狙う。

結局は「自分かわゆす議員特権」。
だから「議員」や「政治家」は信用できない。

国民の年金は2000万円で煽り立ててる裏で、自分たちの「議員年金」はしっかり復活させる。
これはいかんでしょう。

「我々はこれから選挙なんです」…って言い放った先生もいらっしゃるようですが…
選挙(選挙戦の期間)だけ国民の方を向く「政治家」の「先生」たちだけは選んでほしくない。
選ばれてほしくないですね。

「若い人たち…」って言うなら、国会議員・地方議員…すべての議員は65歳定年制にすればいい。
あなた達がいつまでも「しがみついてる」から、若い人たちが「参入」できないんだから。

議員特権である「議員年金」復活?私は反対です。
そして、若い人たちの為にも「議員65歳定年制」をお願いします。
※もちろん60歳で役職定年で!
でわ!

お役所ってさぁ、やってほしことを分かってもらえず…何度も足を運ばせるよね(汗)

先日国民健康保険のことで、区役所に行ってきたんですが…

あらすじを簡単に話しておくと…

  1. 子供が健康保険に加入中、口座振替で納付中
  2. 3月末で会社をやめたので、私も4月から国民健康保険に加入
  3. 先月納付の書類が着たんだけど、世帯主が私なので私と子供分が合算され子供の口座から振替納付(←ココが大問題!)になってるので
  4. 先月ですが、2人別々に納付したいので、世帯分離で世帯分けした。

国民健康保険の納税義務者は「世帯主」なんです。
なので私と子供が同世帯だと、納付義務は私で世帯内で合算して請求・納付
なので、保険料が合算されるのは理解できるんだけど…

世帯分離の手続きで私と子供は世帯が別になったのだから、当然私の分は納付書が届き、子供の分は(子供の分だけ)引き落とされるって思ってたんですよ。
※そういうふうに説明もされました。

でも実際は…

続きを読む