思うこと」カテゴリーアーカイブ

やっぱり中途半端に幕引きされちゃうのねw

今日も今日とて、毎日毎日…

昨日は久しぶりの飲み会でしてw
昨日中に帰宅できなかったので、ブログ更新は無しでした。
このままズルズルと三日坊主にならないようにしないとね(汗)

でね?
舛添さん、早々と辞任決めちゃったじゃない。
百条委員会も開かれず、おそらく議会はこれ以上は追求しないよね。

で、辞職金2200万だっけ?月給もまるまる貰って、問題の追求からも逃げられて…
すげーお得感?
無給でいいから9月まではって言ってたご本人、自民党とかからも見放され、これ以上逃げきれないって思ったんだろうねぇ。
辞めるのはいいけどさ、せめて辞職金だけでも「辞退」すべきじゃないのかなって思うは私だけじゃないよね。

辞任で幕引き。
次の都知事選出(推薦?)にむけて、党のお偉いさんとか政治家さんが躍起になってるし、もちろん議会とかもこれ以上は追求するつもりはないよね。

税金をいいように使われたんだからさぁ、(マスコミとかに煽られた)「都民」とか国民の皆さん、辞任で納得するの?
マスコミの皆さん、これ以上は追求(糾弾?)しないの?

違法じゃないけど不正に使われたであろうちょっとしたお金だけ返金して、それで終わりですか?
マスコミの皆さん、記者の皆さん、もっと頑張ってよ!

もちろんやったことは違法じゃないにしても、倫理上変だよね。
っていうか、そんなことができる仕組みになってることが、そもそもの問題だよね。
政治資金規正法(規制法じゃないところがミソ)、自分たちで自分たちを規正(規制じゃないよ)する。
あの政治家さんたちが、自分の首を絞める法律を作るわけ無いじゃん。
政治家のための法律は、民間で、我々の手で作るべきであると思う。
だってさぁ、当事者が作ったんじゃどっかに抜け道を作るに決まってるじゃん。
※現に政治資金規正法は「ザル法」と呼ばれております。

違法性はない。
その法律がおかしい、そんな法律自体が違法なんじゃない?

なんて思う今日このごろ。

辞めさそうとするだけで、仕組みを変える提案とかはないんだ~

今日も今日とて、毎日毎日…

とうとう東京都知事、自ら辞任を表明しましたね。
まぁあれだけ攻撃され、擁護するはずの党からも見放されたんだから…もう辞めるしかなかったわけで…

でもさぁ、思うんだけど…
前都知事(今日時点ではまだ現職かw)の「法的には問題ない」公私混同?
「法的に問題ない」こそが問題であって、稟議的な話もあるだろうけど、多かれ少なかれ皆やってるんじゃないの?って。
やってるからこそ「明日は我が身」で、追求もちょー手ぬるい。

都知事の問題じゃなく、仕組み・制度の問題の方が大きいよね。
政治資金規正法ってさぁ、入ってくる金の流れは比較的(比較的よ)厳しく、出て行くお金の流れに大変甘い。
もちろん政治に絡むことって、公に出せないものもあるとは思うけど、だからといって「政治活動です」だけで通ってしまう。

ホテルの部屋で話し合い?会議?その後家族で泊まっても、宿泊料金は政治資金。
いったい何分?何時間?会議したかわからないけど、普通に考えればこんなの政治活動ではないって思うんだけどなぁ。

でね?
議会では「誰と会議したの?」ばっかり争点になって、肝心の ホテルの部屋で会議?どんな会議?何時間?っていうのは誰も聞かない。

政治活動だったっていうなら、議事録を提出するくらいのことはして欲しいと思うけど、どんなに重要な会議だったとしても「議事録」なんて存在しないんだよね。

会議ってさぁ、目的があって、会議の結果どうなった(どう反映されたか)っていう「結果」が大切なんだけどさぁ、政治家って人たちは「結果」なんて二の次。
「過程」ばっかり重要視するんだよね。
で、「過程」にばっかりお金を(じゃぶじゃぶ)使う。

政治は結果です!

もっと「結果」を重要視して、かつその「結果」を評価する仕組み…ある意味民間の企業ではアタリマエのことなんだけど)を作って開示して欲しいって思うのは私だけだろうか。

政治資金…お金の出の流れ、そのことでどうなったか(お金を使って結果良くなったのか悪くなったのか、それとも何も変わらないのか)。
(嘘っぱちな?←失礼w)領収書と一緒に、政治活動報告書の提出を義務付けて欲しいって思うぞ。

もっと言うなら…政治資金は「後精算」。
お金がないって言うなら、前借りした後、きちっと「後精算」。
これなら、法的に問題ない「不正」、「公私混同」が防げるんじゃないかな?

政治資金の「後精算」の仕組み、ぜひ検討して作ってくださいね!

派遣っていう生き方もありだと思うけど…

今日も今日とて、毎日毎日…

派遣法も改正?改悪?されてさぁ、ますます派遣っていう仕事の仕方、生き方って厳しなってきてるよね。
※非正規っていう括りで言うならば、私もまぁ同じなんだけどね。

で、派遣ってさぁ、国っていうか厚生労働省?的には、あくまでも「臨時」なんだよね。
派遣っていう仕事は、あくまでも「臨時」的なもの。
臨時なんだから最長3年。
なので、企業からすれば、派遣は「雇用の調整弁」そのもの。
※必要なときに必要なだけ「労働力」を確保する。って言うことw
※人じゃないんですよ。あくまでも「労働力」ね。

働き方の多様性。
かっこ良く言う人(どっかの国の首相っすね)もいるけど、やっぱり根底は「臨時」。
否定しようが、それが今の国の考え方。

派遣切りっていうのが以前に話題になったけど…企業・雇う側の都合で集められたり切られたり。

結構問題になったけど、でもね、基本的にはそれが派遣。

もちろん、派遣で働く側にもメリットは有ると思うのよ。
例えば…好きなときに働いて、好きなように暮らす。
自由気まま?に生きたい人にとっては、派遣って良い働き方ですよね。
でも、派遣っていう仕事が自分のメインの仕事で、生きるために派遣って言う人には、不安定な働き方だよね。
いつ切られるかわらないんだから、将来っていうか人生設計?結婚とか出産・子育て?
まぁ難しいかもしれませんよね。

派遣の中でも、短期で働く、いわゆる「日雇い派遣」。
さっきも言ったけど、そういう働き方で、目標があってその為に一生懸命働き、チャレンジングしていく。
人生を楽しんでる人も大勢いると思いますし、それはそれで良い生き方だと思うんです。

でも、人生に、将来に?生きることになんの目的もなく、だからといって定職につきたくない・就けない人たちに。「日雇い」…

派遣っていう生き方
多種多様な仕事、選択の自由。

最近言われるよね「自己責任」

日雇い派遣も「自己責任」。自分で選んだんでしょ?
って言われれば それまでなんだけど…

派遣ていう生き方が良いか悪いかは、私にはわかりません。
でも、社会から弾かれて、仕方なく派遣で生きている。
そんな人は、やっぱり社会が支えなきゃいけないんじゃないかなって思うんです。

あ…うちにも来てるけど、派遣でもとんでもない奴、いるじゃん。
やぱり派遣でしか生きられないって思うような奴、いるじゃん。
そんなのは例外ねw