その他」カテゴリーアーカイブ

結局「緊急事態宣言」って、何だったのだろうか?

政治のことはよくわからない、言ってみればふつーの国民である私が言うのもなんですが…
新型コロナにおける政府の「緊急事態宣言」って、結局の所何だったのでしょう。

最初は特定地域に対して発出してた宣言を、一律給付とともに全都道府県に拡大しましたよね。
新型コロナは特定の地域だけの話ではないのだから、初めっから全国(全都道府県)に発出で良かったと思うんだけど。

こういうところも国・政府のお家芸「小出し」なんでしょうね。
政府は、まずちょっと出して様子を見る。
なんか言われたら、またちょっと出す。

いやいやいやいや、出せるんんだったら小出しにせずに最初っからドバっと出せよ!

出し渋るんだよね~


話を「緊急事態宣言」に戻しましょう。

全都道府県にまで範囲を広げたのが、4月7日。
このときは、大阪府、兵庫県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、福岡県が対象でした。
そして、4月16日に対象を「全都道府県」に拡大しました。
いずれにしても、5月6日までが対象期間でしたが、5月4日の時点で5月31日まで延長されました。

明日(5月14日)、責任丸投げの専門家会議が開かれて、解除するかどうかを議論するようですが…

「緊急事態宣言」が発出されてから、国・政府は何をしてきたのでしょう。
国民や各都道府県の知事に、丸投げだったような気がします。

もちろん「役割分担」もあると思いますが、(誤解を招くような?)わけのわからない指示で現場を混乱させ、責任を国民や各都道府県の知事に押し付けただけのような気がしてならないよね。

国・政府の新型コロナ対策…
「専門家会議と各都道府県知事に丸投げし、自粛という名のもとに国民の行動を制限した」だけですよね。

自粛…「自分で考えて自ら行動したのだから、国や政府は関係ない」。
「お願いはしたけど、自己責任で!」

支援?救済?いえいえいえいえ、自分の考えで行動したんでしょ?
なんで国が支援しなきゃいけないのよ。とでも言ってるような。

あ…特に あそー大臣はそんな感じだったよね。

なんだか書いてて虚しくなってきた。

続きを読む

マイナンバーカードの為に、まったくスピード感の無くなった特別給付金

国からは絶対に一律給付したくなかった「特別給付金」。
いわゆる「10万円」ってやーつ。

4月末でしたっけ?正式にGOが出たんですよね。
そして現場(市区町村の役場)が大混乱。
マイナンバーカードを持っている、一部の国民の皆さんも大混乱。

ご多分に漏れず、スピード感の全くない対応(政策)になってしまったことは、ご存知の通りです。

ホントあそーさん、国からは(無条件で)一律に給付したくなかったんでしょうね。
「手を上げた人だけ給付」つまり、国民から申請する方式にしてしまった。

もちろん給付は決まってるから、一律に給付されるとは思うけど…申請方式だから

  1. 各市町村から「お伺い(申請書)」が郵送されてくる
  2. 申請書に必要な事項を記入、銀行口座など必要な書類を添付して送り返す
  3. 申請内容をチェックして、問題がなければ指定した銀行口座に10万円を振り込む

住民基本台帳では個人の振込先(銀行口座)の情報は無いから、振込先を教えて貰う必要はあるけど…

  • 「申請書」の作成(印刷)に時間とコストがかかる
  • 往復の郵送に時間がかかる
  • 申請内容のチェックに時間がかかる

わが町では、申請書の送付が5月末から6月中旬
順次書類のチェックが行われ、早ければ6月中旬から7月にかけて振り込まれる

こんな感じのスケジュール感でございます。


郵送に変わるもう一つに選択肢が「オンライン申請」。
オンラインでちゃちゃっとできれば、郵送によるタイムロスもなくりますよね。
加えてAIである程度チェックできれば、職員の手作業も減りスピード感も増しますよね.

ただし、オンライン申請には「マイナンバーカード」が必要らしく。
加えてパソコンで申請する場合は、カードリーダーも必要になるらしく。

大金(税金)を掛けて構築した(未だに国民の15%程度しか普及していない)マイナンバーカード。
なんでマイナンバーカードなのか分からないけど、オンラインでの受付は5月8日から始まっているようです。
でも給付(振り込み)は早くて6月中旬だから、郵送で申請した人への給付は7月だろうねぇ。

オンライン環境がなかったり使えない人、苦手な人も居るでしょうから、郵送による申請は必要。
でもマイナンバーカードがなくてもオンライン申請できる仕組は考えなかったのでしょうか。

続きを読む

なぜ国は「世帯」にこだわるんでしょうねぇ~

一律って言う名の「若干の限定付き」10万円給付、決まったようですね~

超絶限定的給付の30万円、これも「世帯」に給付を考えられていたようですが、今回の「一律給付」も一律ではあるけど給付の単位は「世帯」です。
なんで国って「世帯」にこだわるんでしょうねぇ。

このご時世、たとえ夫婦であっても「財布は別」っていうご家庭・世帯も多いですよね。
あそーとかさぁ、今でだに「世帯崇拝主義」なんでしょうかねぇ。

一律なら世帯ではなく「個人」に給付するのが普通だと思うけど、おそらく「世帯」にすれば「受け取らない・申請しない人もでてくる」って読んでるんでしょうか。

自慢気に「私は申請しない」って言ってる閣僚とかもいらっしゃいますよね。
だったら、国会議員の「世帯」には「申請書を発送しなければいいじゃん」。
わざわざ手間かけさせておいて、「申請しない自慢」をされてもねぇ…

やっぱり っていうか、かなり昔から分かっていたことだけど、永田町界隈に生息する「かわず」は、井の中でしか物を考えてないんでしょうね。

そうそう、政府が「支援」と称して「給付」するもの、今回の10万円もそうだけど、事業者支援?協力金?とかも、なんらかの書類を出させたがるよね。
それも「申請を諦めさせるかのごとく」大量で複雑で煩雑極まりない書類を出させた上で、申請書類の不備などを「どんなに細かいことも的確に」見つけ出す。

でね?
申請を出させた役人・役所?もよく分かってないので、延々と時間が過ぎていく。
万が一申請が通っても「後の祭り」的なwww


「要請したよね」「自粛をお願いしたよね」

だから、「私は悪くない」。
要請に従わなかった「国民が悪い」って「根っから思っている」首相が国の先頭なんだから、いわずもがなではあります。

だってさぁ、とりあえずお願いしとくけど、自粛・要請…自ら考えて判断して行動してね。
自ら判断して自己責任で行動してるんでしょ?

保証?いえいえいえいえ、なーにをおっしゃってるんですか?
あなたたちは「自己判断・自己責任」で行動してるんでしょ?するわけ無いじゃんwww
なんで「国が保証」しなきゃいけないのよ(激怒)

特にあそーってさぁ、何事も他人事・超上から目線で物を言うよね。
しかも「人をおちょくったような口調で」。

そろそろ、居なくなってほしいと思う。

ていうかさぁ、「世帯主義」なんて古いこと・時代にそぐわない考えの人には、さっさと引退してほしと思う。
そして、「社会から隔離」して老後をゆっくりと過ごしてほしいと思うぞ。

ある意味「新型コロナ」だよねwwww

ということで、愚痴でした(笑)
でわ!