思うこと」カテゴリーアーカイブ

【2019年10月25日】最近のニュースに思うこと

■量子コンピュータ

計算速度がヤバいらしいけど、何に使えるんだろう。
気象や地震の予測、シミュレーション?
「富岳」はワードとかも動くらしいけど、量子コンピューターは?

何に使うための「量子コンピュータ」なのか、ちょっと疑問。

■大臣辞任

大臣というより、議員としてどうかと思うので、議員をやめてほしい。
そう考えると、(税金の無駄だから)早く辞めてほしい議員って、たくさんいるよね。

■レジ袋有料化

2020年4月実施から、7月実施に延期されましたね。
業界の準備が間に合わないからだとか…
プラスチックゴミを減らす目的?地球環境のため?なら、すぱっと有料化すればいいじゃん。
結局業界のご都合で延期。
今回はレジ袋だけが槍玉に挙げられてるけど、他のプラスチックはどうするのか。
道筋が全く見えないよね。

あ…環境税とか?新しい税金を作っるための尖兵ってことか?
財務省の考えそうなことだよね。

■脱税?

修正申告して納付も済ませてるなら、それでいいじゃん。
って思うんだけど、マスコミの正義マン精神っておかしくないか?

はい!
私は「コメンテイター」も嫌いです。
この方達も、ある意味「正義マン」。
事後で発言(それも、鬼の首を取ったように高らかに)するなら、誰でもできます。

ちょっと気になったので書いてみた。
でわ!

無償化なのに負担増?国は何やってるんだろう…

幼児教育の無償化、消費税増税でやります!
なり物入れで始まった「幼児教育の無償化」ですが、ご家庭によっては負担が増大する場合もあるようです。

市や自治体などで、もともと無償だったご家庭。
国の無償化が始まったせいで、給食代・おかず代は、別途払ってくださいね。

はぁ?
ウチは全部含めてもともと無償だったのに、国の制度が始まった途端「有償」?

給食代やおかず代は無教育無償化の範囲から外れています。
国の無償化に従って、各自治体も「教育は無償」に。
でも、無償化から外れている事柄については、有償で!

少子高齢化が叫ばれて久しく、安倍ちゃんもさぁ少子化打開に向けての策を打ち出したんじゃなかったのか?
これでは「なんのために消費税を増税したのか」分からない、愚策だよね。

おそらく「現場」の実態を捉えて無く、机上の空論で「幼児教育の無償化」の内容を決めたんでしょうね。
でなければ、もともと無償だったご家庭の負担増になるようなことはしないでしょう。

…あ、するかw
国のやることって、いつも実態にそぐわず、間が抜けてるからなぁ。

  • 「プライマリーバランスの黒字化」
    数字上?名目上?達成させるためだけに「消費税増税」が実施された。
  • 法人税の減税の穴埋めのために、消費増税を実施した。
  • トランプ氏のご機嫌をとる資金として、消費増税した。

おそらく、こんなところでしょう。

相変わらず「少子冷遇・高齢者優遇」、「労働者冷遇・法人(特に大企業)優遇」
アベノミクスの中身ですね。

とまぁここで愚痴を言ってってもなぁ。
受け皿がない現状、このまま少子高齢化がますます進んでいくのでしょう。

少子化担当大臣っていたよね。
何してるんだろうね。
噂も聴こえてこないけど、仕事してるのかな?

なんとか戦略会議?
会議ばっかりやってても具体策や「結果」が出てこないと、時間も能力も「無駄」です。
有識者も政府よりの人間ばかりなので、「提言」も政府より。
もちろん「提言」ですから、「参考程度」なわけですよ。

「幼児教育の無償化」を謳うんなら、線引きなし・例外なしで「全部コミコミで無償」!
これくらいしてほしいと思います。

なんて書くと、金持ちも無償なのか?
とかいう愚問が出ルトは思います。
いいじゃん「国の宝なんだから、例外なく全ての幼児を対象」で。

1本でも線引いちゃうと、何本も引きたくなるのが「国」なんだから。
「線引き離し」で!

私はそう思います。
でわ!

便利さを自己中に使ってる人、無責任な人多すぎ!

ネットで予約、待たずに席を確保!
ネットで予約、待たずに乗れる!

今は何でもネットの時代、飲食店もタクシーも、ネットでサクッと予約できるんですね。

で、キャンセルもネット。
ならまだ良いんだけど、お店などに連絡もせず無断キャンセル。

「ネット=匿名」

匿名であるがゆえに責任も大きいはずなのに、「匿名=責任なし」って捉えている方の なんと多いことか。

電話予約なら「電話番号」聞かれるし、名前も聞かれますよね。
お店から「折返し」電話することもありますので、嘘はつけません。
でもネット予約なら、適当な名前とメールアドレスのみでもOK。
無視することも簡単です。

以前は飲食店の無断キャンセル、「連絡無しで、時間になっても来店しない」っていうのが社会的問題になっていました。
※今も少なからずあるそうですが。

最近は「タクシー」が相当な被害を受けているらしく。

  • 予約したんだけど、流しのタクシーが来たので乗った
  • 複数予約して、一番早く来たタクシーに乗った

いずれも、予約キャンセルなどの連絡はなし。
利用者の都合だけが優先される、いわゆる「自己都合キャンセル」(自己中キャンセル)。

たしかに、そういう使い方はできてしまいます。
利用者としては「予約」が目的ではなく、「乗車」して目的地に行くことが目的なので、「乗車」が優先されるでしょう。
で、「予約」については、「まっいっかw」なんですよね。

※で、深く突っ込むと、「あんたに関係ないじゃん!」って逆ギレされることも。

制度や仕組みの問題もあるのかもしれませんが、使う側、利用者のモラルのほうが大きい気がしますよね。
先の飲食店無断キャンセルもそうですが、自分の都合で予約して自分の都合で無断キャンセルする。
お店やタクシーに迷惑をかけてる(迷惑をかける)「自覚」がないんでしょう。

世の中が便利になればなるほど、利用する側のモラルも問われます。
便利を感受したいのなら利用する側も自覚しないと、自分で自分の首を絞めることになりかねません。

使う側の「最悪な行動」を予測しながらシステム構築する?
なんだか、いやな世の中になってますね。

自分の行動に責任を持つ!
責任のある世の中にしていきたいですね。
※あ、そうすると…今の国会議員、そうとっかえ?www
でわ!