やばい!エアコンのリモコンが壊れてる orz

今日も今日とて、毎日毎日…

夏に向かって、エアコンの掃除しましてん。
フィルター外して掃除機で吸って、洗浄スプレーで熱交換器?フィンみたいな奴を綺麗にして。
しばらく放置してから初運転しようと思って…リモコンの電池切れてるみたいでさぁ、液晶が消えてたから新しい電池に入れ替えて。

あれ?
リモコンの液晶が点かない…何回か電池とか入れ替えてみても点かんのよ。

やばい!リモコン壊れた! orz

室内機の非常用電源スイッチ入れると、エアコンは動く。
涼しい風も出る。
今のマンションに引っ越した時に設置したエアコン。
もうかれこれ20年近く経ってるんだけど、本体ではなくリモコンが!

参ったなぁ…
とりあえず室内機のスイッチで運転はできるけど、タイマーとか温度設定とか運転切り替えとかできないじゃん。

いわゆる「自動運転」のみw

エアコン買い換える予算なんて無いしさぁ
今年の夏は自動運転のみで乗り切るしか無いのか? orz

ちなみに、壊れたのはリビングのエアコン。
私の部屋のエアコンは健在でございます。

20年近く経つしさぁ、そろそろ買い替え時期なんだろうけど…
これから使う季節家電、今買うと高いし、取り付け工事とかも待たされそうだし…

確かに省エネとか考えると、買い替えなんたよね~

まぁしょうがない!
今年の夏は「自動運転」のみで乗り切って、季節外れになったら型落ちで安く買うか(汗)

奨学金を借りて返済。自己責任?

今日も今日とて、毎日毎日…
やっぱりWindows Live Writerの方が書き易いねw
※慣れの問題だけどね

奨学金、貰ったことないです。
って言うかさぁ、奨学金って無償で貰えるもんじゃないのに、「貰える」っていう言い方はおかしいよね。
もちろん無償、返さなくてもいい奨学金もあると思うけど、殆どは低利な融資。
借りたものは返すのが当たり前ですよね。

大学行くのにさぁ、奨学金を借りる人って多いらしく。
で、卒業していざ返済ってなったときに「返済できましぇーん」な人も多いらしく。

ほんとに学びたくて大学に進学する人。
みんな行くからっていう理由で進学する人。
遊びの延長(4年間学生の気分でいられる?)で進学する人…

様々な理由(3つ目は言い過ぎ?)で大学に進学するよね。
で学費がないからって「奨学金」を借りる。
お金を借りてまで大学って行きたいのかな?…っていうのはちょっと置いといて…

卒業ってなっても社会人にもなれず、結果非正規で働く。
※正社員、非正規っていうのは例えであって、ここでは本筋ではないっていうことをご理解ね。
稼ぎが思ったほど無いから、月々の奨学金返済が滞り…っていうのが社会問題化してるよね。

でもね?
奨学金を借りてまで進学したのはあなたでしょ?
で、お金を借りたんだから、返すのが当たり前だよね。

大学4年間も行かせてもらっといて、奨学金返済できない?
それは、やっぱり「自己責任」でしょう。
だって、お金借りて大学行ったのは、誰でもない、あなたなんだから。

返済義務のない奨学金を創設しよう。
とか言ってるらしいけど、4年間で何百万円もその人に投資するって、民間とかでは考えられないでしょう。
返す当てとか、返済計画のないお金。
まるでさぁ税金を食い潰す都議会とか国会議員とかと同じじゃん。

返済義務を免除するなら、それなりの担保って必要だよね。
で担保が履行できないなら、それは何かしらの制裁?制限っていうものが必要なわけで。
何百万円もドブに捨てるようなことは、たとえ国でもやっちゃいかんよね。

奨学金、「安易に借りれる」のが問題なわけで。
奨学金、返済できなくなってしまったのが問題なわけで…

奨学金といえど原資は税金でしょ?
※国の奨学金の話ねw
4年間、何百万円も税金使って何してたの?って言いたいよね。
民間の学資ローンだって同じこと。
ボランティアじゃないんだから、返済してもらわないと企業として困るわけで。

厳しいことを言うようだけど…借りたものは返す。返済義務を追う。
そのことを念頭に入れて、それでも借りて大学に行きたいんなら行けばいい。

最近「自己責任」っていうのが取り沙汰されてるけど…
やっぱり、お金を借りるのは「自己責任」だよね。

厳しい言い方を付け加えるなら…「甘やかしはいかんです」って思う今日このごろ。

今日はアンドロイドのWordPressアプリから更新してるんだけど…

今日も今日とて、毎日毎日…

いつもはWindows10のASUS Transbook R104TAF-W10で、Windows Live Writerを使って更新してるんだけど、今日はアンドロイドのタブレット。
ASUS TransBook TF103で更新してます。

どちらもキーボードドック付きのタブレットなんだけど、やっぱりWindowsの方が使いやすいっていうか慣れてるっていうか…
Windowsだとクロームとかのブラウザーから直接更新したり、Live Writerを使って間接的に更新したり。

でもね、ホントはアンドロイドタブレットで更新しようと思ってTF103を買ったんだけどね(;^_^A

でね?
アンドロイドのWordPerssアプリってテキストベースっていうかHTMLベースでしか更新出来なかったんだけど、ビジュアルモード(っていうのかな?観たまんま更新出来るモード)が搭載されたんで…じゃぁ使ってみようかなって思って。

TF103にはATOK for Androidを入れてまして…Windows、R104の方はグーグル日本語を入れてます。
で、日本語の変換とかはやっぱりATOKの方に軍配が上がるんです。
ただし、やっぱりアンドロイドっていうか、文字列の確定が文節単位なんですよね。
なので長い文章を一気に変換したいって思っても、文節単位に確定「エンターを押す」必要があって…結構煩わしいんですよね。
※Windowsの方は、長い文章も一発で確定出来るんですよね~

—–

TF103を使って新しいWordPressアプリで更新っていうか文章を書いてるんだけど、一つ気になる点が。
「ビジュアルモードだと、シフト+エンターでBRタグが入らず、必ずPタグになってしまう」

つまり、シフト+エンターで改行だけしたいのに、必ず段落っていうか…見た目だと1行空いちゃうんですよね。
私的には結構致命的で、なのでアンドロイドでの更新を諦めてたんですよ。

っていうかさぁ…今までと「同じじゃん」?
はい!私的には使えない orz

と言うことで、せっかく新しく搭載された機能なんだけど、結局HTMLモードで文章書いてます。

—–

画像の張り付けとかはやっぱりHTMLモードより良くなってるんですよ。
大きさも自由に変えられるし、タイトル・キャプションとかも簡単に入れられるし。
※って言うか、HTMLモードだと画像張り付けられなくなってるじゃん(汗)

なんだか良くなったのか悪くなったのか…まさしく「一歩前進二歩後退」?

あとねぇ、ATOKは確かに変換効率は良いと思うんですよ。
でも、文章入力中変換の候補が再下段に(1列)表示されるんだけど、確定して候補が消えるとき本文が上下に1行分スクロールしちゃうんですよ。

これがまた煩わしい。

で、結論。
シフト+エンターの問題は、私的には致命的。
このブログ「一歩前進二歩後退」みたいにテキストベースのブログの更新には良いけど、写真をふんだんに使うブログ。
例えば私のブログのメインブログ「モノトーンな日々 第二別館」みたいなブログの更新は、ちと疲れるかも。

せっかく新しい機能がのっかったんだけど、私的にはやっぱりWindowsでの更新の方が多くなりそう。
やっぱりアンドロイドとWindowsとは、世界が違うんだろうなぁ。
なんて思う今日この頃。