消費税」タグアーカイブ

消費税の話題って、偏りすぎてると思うのは私だけ?

10月から消費税が2%増税されて10%になるのは、みなさんご承知だと思います。
一部の食品に限っては、増税が据え置きで8%のまま。
っていうことも、ご存知ですよよね。

では、2%増税で得たお金(税収)の使いみちは?って尋ねられたら?

  • 社会保障費に当てるんじゃないの?
  • 幼稚園とか保育園など、教育の無償化に使うんじゃないの?

ワタシ的には、これくらいしか思い浮かびません。
どれも具体的じゃなく、なんだか「ぼや~」ってしてるんですよね。

つまり、2%増税で得るであろう「4兆円を超すお金」の使いみちを、具体的にはっきりと報道されていないんです。

最近のニュースを見ると、

  • 10月1日をまたぐと、消費税はいくら?
  • 店内で食べると10%だけど、持ち帰るつもりで8%で買った物を店内で食べたら?
  • NHKの受信料、学校の教育費は?
  • 生理用品って生活必需品なのに、なぜ据え置きじゃないの?

ばっかりなんですよね。

そんなことより、増えた税収を

  • 何に使うのか
  • どのくらい使うのか
  • 人々の暮らしがどう良くなるのか

の方が、関心高いと思うんだけどなぁ。

税収の一部を景気対策(増税による消費低迷対策)に当てる?
本末転倒ですよね。
だったら、増税しなきゃイイじゃん。っていう話ですよね。

景気・消費が低迷するけど、〇〇をするためにはお金が必要。
今の税収では足りません。
なので、2%消費税を上げさせてください!

なら分かるけど、いくら足りない?どのくらい使われる?のかはっきり報道されてないのに、「足りないから」で上げられたら、ほんとたまったもんじゃないですよね。

政府や財務省?
使い道などは霧の中、あやふやにしたいんだろうけど、税負担するのは我々国民です。

  • 血税の使いみち(Plan)
  • こう使われました(Do)
  • この点が良くなった・悪くなった(Check)
  • 反省を踏まえて、次の行動を起こしましょう(Action)

PDCAサイクルってビジネスの基礎だけど、政治の世界も同じだよね。

今までは、P→Dのサイクルが(ぼやっとしか)見えないけど、CもAもやってるよね?
マスコミには、この辺をきちんと検証して報道して欲しいと思います。
でわ!

値段は同じ、でも中身はどんどん減っていく。

「シュリンクフレーション」 っていう言葉、ご存知です?
簡単に言えば、タイトル通りの言葉です。

皆さん大好きな「かっぱえびせん」。
消費税は据え置きの8%ですが、原材料の値上げなどにより本来なら値上げしたい。
でも値上げすれば「客離れ」が心配。

だったら値段は同じで、中身を減らせばいい。
実際、2019年9月出荷分から、4.4~6.3%ほど内容量が減っております。

実質「値上げ」っていうことですね。

5%程度内容量が減っていても、おそらく気が付かない。
または、「ん?ちょっと少ない気がする」程度だと思うんです。
でも、内容量を減らす処置は今回だけではなく、今後も続くでしょう。

内容量が減った上で、値上げも行われるかもしれない。

「原材料・人件費などの高騰などにより、企業努力だけでは吸収しきれなくなりました」
よく言われることですね。
何でも値上がりする世の中だから、商品が値上げされることは仕方がないとは思います。

10月から消費税が2%増税されて「10%」になります。
たった2%?されど2%。
今回の増税で、約4兆円税収が増えると言われています。

なんと言っても、我々の血税。
増えた分をどう使うのか、我々は厳しく見守る必要がありますね。

ただ、4兆円増えても、景気悪化対策?にかなりのお金をかけるらしく。
分かりにくい税制を更に分かりにくくする「据え置き処置(軽減税率)」や、キャッシュレスのみに対応するポイント還元。
ポイント還元もお店によって還元率に差をつけたり、そもそも還元されなかったり。
今回の処置って、まるで「やりたくない」為の「愚策」ですよね。

ここで文句を言っても、始まらないんだけど…

必要な物は買う。
すぐに必要ではない物は、考えてから買う。
ついで買い・衝動買いは控える。

「消費税が上がるから」ではなく、日頃から考えて買いたいですね。
でわ!

軽減税率って、軽減したくない為の税率だよね!

  • 低所得者対策として、生活必需への配慮
  • 痛税感の緩和

新聞に対しては、「知識には課税しない」との原則から税率は据え置き。

いわゆる「軽減税率」導入に対する政府?公明党?見解。

生活必需品への配慮…酒類・外食を除く飲食料品のみ。
痛税感の緩和…複雑な制度にすることによる「わかりにくさ」を追求。
新聞は敵に回したくないとの政治的配慮。

こんなところかな?

生活必需品への配慮=外食・酒類を除く「飲食料品」。
このロジックが、まず分からない。

生活必需品として思い浮かぶ物

  • 電気・ガス・水道・通信・郵便などの公共インフラ
  • バス・電車などの交通インフラ

が。まっさきに上がってくると思うけど、これらは生活必需品ではないらしく軽減なし。
財務省的には、贅沢品らしいです。
2%の増税で10%に。

  • 生理用品
  • 紙おむつ
  • トイレットペーパー、ティッシュ

これらも、生活必需品ではないらしく、2%の増税で10%に。
これらも 財務省的には、贅沢品らしいです。

知識には課税しないのが原則なら

  • 雑誌、情報誌
  • 辞書、参考書などなど

も原則軽減税率対象になるよね。
なぜ新聞だけ?
新聞以外は、 財務省的には贅沢品らしいです。

なんかさぁ…
財務省の贅沢品の定義、庶民とはかけ離れてるよね。
言ってることとやってることが、これだけ違う税制…よくもまぁこんな税制を思いつくよね。

なぜ複雑で奇怪な仕組みにしたのか。
それはおそらく、「軽減したくない」から。
の一言に尽きると思います。

はい!
強く押した「公明党」さん、こんな軽減税率の仕組み・制度で良いんですか?
これがあなた達が考えた「軽減税率」の制度・仕組みなんですか?

プレミアム商品券」で、軽減税率の対象にならなかった生活必需品をサポートしたい。
とのお考えのようですが、そもそも「プレミアム商品券」を買うためには、まとまったお金が必要なわけで。
なおかつ「商品券」になってしまうと「お金(現金)ほど自由には使えなくなる」よね。

増税後10%に課税された生活必需品を買うためにしか使えないような「商品券」なら、私は要らない。
それに「発行するためのコスト(手間・経費)」使えるようにするための「社会的インフィラ」。
これらに、どれだけのお金がかかるのか試算しているのでしょうか?
誰が負担する?みんな我々の血税じゃないですか?

どうせ消費は落ち込むんだから、小手先の「軽減税率」なんかやめて、オール10%にすればいいと思うんです。
その方がスッキリするし、分かりやすいですよね。

痛税感?あるでしょう。だって増税するんでしょ?
痛税感を麻痺させるために税制を複雑にしたいんなら、それは間違ってるよね。
だって、物を買うだけで、その物の値段の10%を国に収めなきゃいけないんだから。
我々消費者からすれば、納税するために「物を買う」わけじゃないよね。

はっきり言って「人災」レベル。
軽減税率なんて、災害級の制度・税制ですよね。

「スッキリした分かりやすい税制」にするのも政治の役目、国会議員の仕事だよね。
政治家の皆さん、「しっかり」仕事してくださいね。
でわ!


※今年の雨の降り方は、異常だよね。
※地震も多いし…